原価登録での登録情報について説明します。
原価情報
支払先 |
|
---|---|
原価名 |
|
関連案件 |
|
発注状況 |
|
進捗状況 |
|
社内メモ |
|
原価にはどんなものを登録しますか?
基本的には、案件に対する外注費を登録してください。
それ以外では、外注費以外の交通費などの一般経費も登録することで、 より正確な社内の採算情報を把握することができます。
支払タイミングと支払情報については、下記をご覧ください。
原価の支払タイミング
原価には、一括・分割・定期という3つの支払タイミングが存在します。
原価の支払の仕方に応じて、適当な支払タイミングを選択してください。
支払タイミング | 用途 |
---|---|
一括支払 |
|
分割支払 |
|
定期支払 |
|
支払情報の登録
下記が登録する支払情報になります。
支払日、支払計上日、支払額(税抜)、 消費税、 支払状況
これらはすべて必須で入力する必要があります。
支払状況
支払状況は下記の選択肢から選択します。
未払い | 未払いの支払 |
---|---|
支払済 | 支払いが完了した支払 |
分割支払の場合
「支払情報を追加する」ボタンを押しますと、登録する支払の数を増やすことができます。
追加できる数に制限はありません。
定期支払の場合
下記の情報を指定後、「支払情報を設定する」ボタンを押してください。支払情報が表形式で生成されます。
生成時に、支払日と支払計上日は月の末日で設定されますが、後から変更が可能です。
生成後、ページ下部の保存ボタンを押すまで、支払情報は保存されませんので、ご注意ください。
定期支払間隔 |
|
---|---|
支払計上日の分割 |
|
定期支払額(税抜) |
定期支払間隔や支払計上日の分割によって、指定すべき金額が異なります。
※自動更新更新がONの場合、こちらに入力された金額を元に支払が作成されます。 |
契約期間 |
|
契約自動更新 |
|
更新単位 |
|
支払計上日の分割について
原価の定期支払間隔が「毎年」の場合に、支払計上日を各月に分割したい時、
こちらで支払計上日の分割を指定しますと、支払計上日を各月に分割した形で、支払が登録されます。
※支払日はすべて支払日で指定した日になります。
支払計上日の分割:「分割する」を指定した場合
例)契約開始日:2019年6月、契約開始日:2020年5月で設定を行った場合
支払計上日の分割:「分割しない」を指定した場合
支払計上日は1つで、支払は1年間隔で生成されます。
例)契約開始日:2019年6月、契約開始日:2023年5月で設定を行った場合
契約自動更新について
契約自動更新をONにしますと、
契約期間で設定された契約期間終了日を過ぎると、自動的に新しい支払が作成されます。
契約が更新されますと、契約期間終了日も更新単位分、延長されます。
これによって、定期的に支払を行う原価は、毎回支払情報を設定する必要がなくなります 🙂
自動契約更新の条件
- 発注状況:「発注済」
※発注予定の場合は、自動契約更新されません。 - 支払タイミング:「定期支払」
- 契約自動更新 :「ON」
上記の条件の案件で、自動契約更新が行われます。
契約更新されるタイミング
毎日0時にその日から見て契約期間終了日が過ぎている案件に対して更新処理を行います。
下記の条件で支払情報を設定した場合の例をご説明します。
- 定期支払間隔:毎月
- 契約開始月:2019年6月
- 契約終了月:2019年6月
- 更新単位:1ヶ月
自動更新前
自動更新後
2019年7月1日になりますと、契約が自動更新され下記のように支払が追加されます。
契約終了月も2019年6月から2019年7月に変更されます。
また、8月1日なりますと、契約が更新され新しく支払が作成される流れになります。